Hi! We are EDOCODE🤞

See current open positions (Jump to the bottom of the page 🦘↓)


↓↓ Please take a look at this link as well 💁‍♂️ ↓↓

Corporate Site

EDOCODE Inc.

Articles

EDOCODE Articles


About Us

Who We Are

Mission To create useful products for people all over the world

EDOCODE is a startup company that was founded with the goal of conceptualizing and developing services needed across the globe. We work to create relevant products that will be used by people of all backgrounds. We endeavor to leverage IT/web technologies to provide solutions to everyday inconveniences and ultimately contribute to bettering the world.

私たちについて

ミッション

「世の中の不便を解消するプロダクトをつくる」

EDOCODE は世界中の人々に使ってもらえるサービスを構想し、開発することを目的に創業されたベンチャー企業です。どんな文化や国の人でも価値を感じられ、使うであろうことが見込まれるプロダクトをつくっていきます。多くの人が生活のなかで不便に感じていることを IT/Web技術を使って解決し、世の中をより良くするために貢献していきたいと考えています。

What We Do

20241030_11611.jpg

ClariGO

Since 2010, we have provided a “point mall” platform primarily for domestic credit card companies in Japan. With over 20 implementations to date, our platform has helped improve engagement among member bases with loyalty points and contributed to monetizing these customer segments.

In October 2024, we rebranded our service from the traditional “point mall” to “ClariGO” to reflect a broader vision—expanding beyond point malls to offer more advanced solutions for loyalty point members. This marked a fresh start for our service.

The name “ClariGO” is a combination of four concepts: “Clarify,” “Goal,” “Go,” and “Go” (the programming language). Together with our clients, we strive to clearly define how best to activate their loyalty member base and determine the milestones needed to achieve their goals, supporting them throughout both development and operations.

In recent years, with the rise of consumer interest in maximizing point-based rewards, various point services have emerged. As a result, both the number of points awarded to members and the total value of points issued by companies continue to grow. However, for companies with large point member bases, a key challenge lies in translating those expenses into business growth and revenue.

ClariGO takes a step beyond conventional “point mall” services, which merely direct users to a company’s point media. By leveraging member behavioral and payment data, ClariGO provides a data-driven approach—such as through personalized recommendations—to actively engage loyalty members and help client companies monetize their point programs more effectively.

Gojiberry

Gojiberry is a Shopify app that helps small business owners gain insights about their customers.

We believe that businesses should talk to their customers. When a businesses understand their customers deeply, they can create successful products and services that meets their needs while giving a great user experience.

In an increasingly online world it is increasingly difficult to meet your customers face-to-face. As helpful as data analytics tools are, they lack human context. They lack the "why".

Gojiberry helps small-to-medium business owners connect with their customers and stores to gain deeper customer insights. In doing so, we want to strengthen customer relationships, grow the customer experience, and scale their business with them.

--

[ Gojiberry ]

https://www.gojiberry.app/

PUSHCODE

PUSHCODE is a service that makes it easy to implement "web push notifications".

Push notifications on websites are implemented using Push API, a web standard technology, and require a server to deliver notifications. PUSHCODE solves these technical problems by providing web push notifications as SaaS, and also supports flexible customization by providing its own API. PUSHCODE will be a product that will make previously unoptimized "notifications" better. We want to make communication less stressful for the customers who send notifications and for the users who receive them.

[ PUSHCODE ]

https://www.pushcode.jp

なにをやっているのか

20241030_11696.jpg

ClariGO(クラリゴ)

2010年より主に国内のクレジットカード会社を顧客とした「ポイントモール」プラットフォームを提供してきました。これまでの導入実績は20社を超え、顧客企業が保有するポイント会員のエンゲージメントの向上、そしてそのポイント会員基盤の収益化に寄与してきました。

2024年10月には、提供するサービスを「ポイントモール」に限定せず、より発展的な「ポイント会員向けソリューション」の提供へと拡大することを背景に、旧来の「ポイントモール」から「ClariGO(クラリゴ)」へと名称変更を行い、新たなスタートを切りました。

「ClariGO(クラリゴ)」という名前は、「Clarify(明確にする)」と「Goal(目標)、Go(進む)、Go(プログラミング言語)」の4つの言葉を組み合わせています。お客様の持つポイント会員基盤をどのように活性化し、どのようなマイルストーンで目標達成を進めていくのか、お客様と弊社で一つずつ明確にしながら、サービスの開発から運営までご一緒いたします。

近年では、消費者の「ポイ活」意識の高まりもあって、様々なポイントサービスが登場しています。こうした環境にあって、会員へのポイント付与数と企業のポイント発行額は増え続けています。一方で、ポイント会員を多く持つ企業にとって、その支出を事業成長や収益にどう結びつけられるのかが重要な課題です。

ClariGO(クラリゴ)は、自社ポイントメディアへの誘導しかできなかった従来型の「ポイントモール」サービスから一歩踏み出し、顧客企業が持つ会員の行動データや決済データをフル活用し、レコメンデーション機能などのデータドリブンなアプローチで積極的にポイント会員へ行動を働きかけ、収益化するソリューションを提供して参ります。

Gojiberry

Gojiberry は、個人や小規模なビジネスオーナーが顧客インサイトを得られる Shopify アプリです。

どのようなビジネスにおいても、顧客と対話することは重要です。顧客について深く知ることで、顧客の役に立つ製品やサービスを生み出すことができます。それが収益に結びつきます。しかし、多くのことがオンラインで完結するようになるにつれ、直接顧客と顔を合わせて対話することが難しくなってきています。データ分析は有用ですが、人間性のあるデータ、つまり行動の裏にある「なぜ」を理解するには不十分です。

Gojiberry はお客様とその顧客をつなぎ、より深い顧客インサイトが得られるようサポートします。そうすることで、顧客関係を強化し、成長させ、お客様のビジネスをスケールさせたいと考えています。

--

[ Gojiberry ]

https://www.gojiberry.jp/

PUSHCODE

PUSHCODEは、「Webプッシュ通知」を手軽に導入できるサービスです。

Webサイトでのプッシュ通知は、Push API という Web標準の技術を利用して実装されます。また通知を配信するサーバーも必要です。Webプッシュ通知を SaaS で提供する PUSHCODE は、こうした技術的な問題を解消し、また独自の API を提供することで柔軟なカスタマイズにも対応しています。PUSHCODE はこれまで最適化されていなかった「通知」をより良くするプロダクトになっていきます。通知を配信する顧客にとって、そして通知を受信するユーザーにとってストレスの少ないコミュニケーションを実現したいです。

[ PUSHCODE ]

https://www.pushcode.jp

Why We Do

20241030_11569.jpg

We believe that there are always inconveniences in the world. We believe that our raison d'etre is to think about how to eliminate such inconveniences and provide solutions to the world.

We think the difficulty is that even if we have a good idea or a service that users find valuable, it will not be viable without revenue. Our goal is to create an organization where the three elements of users, technology, and business support each other in a well-balanced manner while developing products.

If we can achieve this, we should be able to create services that solve inconveniences in the world, and we believe it is the mission of EDOCODE to do so.

なぜやるのか

20241030_11567.jpg

世の中には常に不便があると思います。その不便がどうやったらなくなるだろうかと考え、解決策を世の中に出していくことが、私たちの存在意義になると考えています。

難しいのは、良いアイデアやユーザーから価値を感じてもらえるサービスであっても、収益がないと成り立たないことだと思います。「ユーザー」「技術」「ビジネス」の3つがバランス良くお互いを支え合いながら、プロダクトを開発していける組織を目指しています。

それがもし達成できれば、世の中の不便を解消できるサービスを生み出せるはずだし、それをやるのが EDOCODE の使命であると考えています。

How We Do

20241030_11606.jpg

Diversity and Inclusion

We believe that if we want to create a product that can be used by people all over the world, it is better to have a diverse organization, so we actively hire people from various cultures and backgrounds.

The more diverse we become, the more people with different opinions and ways of thinking from our own. For this reason, I believe that we must also carefully consider the concept of "inclusion" in a highly diverse organization.

Remote work has become the norm, and communication has become even more difficult than before. As chit-chatting has been greatly reduced, talking about topics other than work and talking about each other's backgrounds at a moment's notice has disappeared, and it has become difficult to know what kind of values our colleagues have.

We believe that how to solve such issues will become a theme for organizations in the future. If you're interested in these issues, we hope you'll join us at EDOCODE!


The current composition of EDOCODE employees is as follows. (As of March 2025.)

Gender

Country/Region

Currently, about half of our employees are Japanese, and the other half are foreign nationals. EDOCODE aims to work with people who understand and value diversity and individual respect in the future as well.

どうやっているのか

20241030_11648.jpg

多様性/インクルージョン

「世界中の人びとに使ってもらうプロダクト」を作りたいのだったら、多様性のある組織のほうが良いのではないか、という考えのもと、積極的に色んな文化・属性の方を採用しています。

多様性が高くなってくると、自分と違う意見や考え方の人たちが多くなります。そのため、多様性の高い組織では「インクルージョン」というコンセプトもしっかり考えていかないといけないと思っています。

リモートワークが当たり前になり、コミュニケーションが以前よりもさらに難しくなりました。雑談が大幅に減ってしまったため、仕事以外のトピックを話したり、お互いの背景をふとしたきっかけでしゃべることも消えてしまい、同僚がどういう価値観を持っているのかを知ることが難しくなっています。

今後、どうやってそのような課題を解決していくかが組織のテーマになっていくと思います。こうした問題に興味がある方は、ぜひ EDOCODE にジョインしていただきたいです!


現在の EDOCODE 社員の構成は、以下のとおりです。 (2025年3月時点)

性別

出身国・地域

直近は日本人と外国人がだいたい半分ずつの割合です。EDOCODE は、今後も多様性や個の尊重について理解ある方々と、ぜひ一緒に働きたいと考えています。